ChatGPTと挑んだブログデザインの壁|AIが苦手なこととその理由
こんにちは、AI Blog Lab管理人のソリです。
本日は「トップページのデザインリニューアル」をテーマに、ChatGPTとともに取り組んだ実践の振り返りを記事にしてみます。
🎯 目指したゴール
きっかけは、「SFっぽくて未来的なネオン調のブログデザインにしたい」という想いでした。
ChatGPTにワイヤーフレームを依頼し、Canvaで視覚化。そのデザインがとても魅力的だったため、「これをWordPress(Cocoon)で再現しよう」と決めました。
🛠 実際にやったこと
- 1カラム化(Cocoon設定でサイドバー非表示)
- Smart Post Show導入(カテゴリ別スライダーを表示)
- CSSで配色&フォントを統一
- ヒーロー画像・投稿カードにネオン効果追加
- 不要な白帯の除去&全幅表示化
📸 実際の比較(Before / After)
生成したワイヤーフレーム:

現状のTOPページ(スクショ):

※現在は初期状態に戻しています。
⚠️ うまくいかなかったこと
どれだけ近づけても、「完全一致」にはならないことに気づきました。特に苦戦した点はこちら:
- スライダーカードの余白や白背景が消えない
- ナビゲーションの下に謎の白い隙間が出現
- ブロック構造がテーマ側(Cocoon)で制御され、細かく再現できない
🤖 ChatGPTが苦手だったこと
AIとの共創はとてもスムーズでしたが、明確に「AIが苦手だ」と感じたこともあります。
- AIは「コードを書く」ことは得意でも、「UI構造を把握し微調整する」ことは不得意
- WordPressのような“人が作った型”にCSSを当てるときは、人間の目による微調整が必須
- 「思った通りにいかない」前提で、仮実装→確認→修正のループが必要
🔍 実際に指示したプロンプト一覧(抜粋)
以下は、実際にChatGPTに指示した主なプロンプトです:
カテゴリごとのスライダー設置
をしたいです。メインビジュアル(ヒーロー画像)の設置
をしたいです。背景を黒、ヘッダーを青にして、SF感を強めたい
カラムを変更したいです
全体の配色をネオンSF風に変更したいです
白い部分が気になります。画面いっぱいに表示させたいです
グローバルメニュー下の白帯を完全に除去したいです
ここまでのcssをまとめて再度記載してください
今日のプロンプトを残して振り返りをしたいです
こうしたやりとりを経て、少しずつ調整しながら完成形に近づけていきました。
🧠 学びとまとめ
AIは「方向性を決める」「雰囲気を作る」「プロトタイピングする」のが得意。
一方で、「仕上げ」「ピクセル単位の調整」「WordPress特有の構造」などは、やはり人の手が不可欠。
この感覚を強く実感しました。
🔚 最後に:AIをうまく活かすには?
- ゼロから考える工数を削減したいとき
- アイデアを形にする時の壁打ち相手が欲しいとき
- Web制作・CSSの“型”を整理したい時
こうしたシーンで、ChatGPTは圧倒的に力を発揮してくれました。
コメント