GPTsとは?ChatGPTで自分専用AIを作る方法と活用例を初心者向けに解説!

近年、ChatGPTの進化はとどまることを知りません。そんな中、特に注目を集めているのが「GPTs」と呼ばれる機能です。
GPTsは、誰でも簡単に「自分専用のAIアシスタント」を作れる機能であり、使いこなせば日々の作業効率やアイデア出し、さらには事業のDXにも大きく貢献します。

この記事では、初心者でも分かるように、GPTsの概要から作成方法、活用事例、注意点までを丁寧に解説します。


✅ GPTsとは?簡単にいうと「自分専用のChatGPT」

GPTsとは、OpenAIが提供するカスタムGPTのことです。
簡単に言えば、「自分仕様にチューニングされたChatGPT」をノーコードで作成できる機能です。

たとえば以下のようなことが可能になります:

  • 特定の知識を覚えたChatGPT
  • 指定した口調や性格で応答するChatGPT
  • ブログの構成を一緒に考えてくれるパートナーAI

これまではAIの専門知識がないと難しかった「AIのチューニング」が、GPTsによって誰でも可能になったのです。


✅ GPTsの主な特徴とできること

GPTsには、以下のような特徴があります。

項目内容
対象ユーザーChatGPT Plus(月額20ドル)契約者
作成方法プログラミング不要、GUIベースのウィザード形式
カスタマイズ内容応答スタイル・知識の追加・画像生成やコード実行の可否など
公開範囲非公開/URL限定共有/GPTsストアで一般公開の3段階から選択可能
共有方法専用URLでのシェアが可能

さらに、画像生成機能(DALL·E)、コード実行、ファイルアップロードなどのツール権限のON/OFFも自由に設定できるため、用途に応じた柔軟なAI設計が可能です。


✅ GPTsの作り方(初心者でも簡単3ステップ)

実際にGPTsを作る手順は以下の通りです。

① ChatGPTにアクセスし「Explore GPTs」をクリック

画面左側のメニューにある「Explore GPTs(GPTを探す)」をクリックします。
右上に「Create a GPT(GPTを作成)」ボタンが表示されます。

② ウィザード形式で質問に答える

AIの名前や役割、応答の雰囲気などを簡単な質問形式で入力していくだけでOKです。

③ 詳細設定(追加指示や知識ファイルのアップロード)

GPTに覚えさせたい情報を入力したり、PDFや文章ファイルを読み込ませて知識を追加できます。

これで完成です。あとは自分のGPTをChatGPT内で呼び出して、利用したり、他人と共有することも可能です。


✅ GPTsの活用例【実際に使われているシーン】

GPTsはさまざまな分野で活用されています。以下はその一例です。

  • ブログ執筆サポートGPT
     記事の構成、見出し、SEOキーワードの提案までしてくれる専用AI
  • FAQボット(社内・社外向け)
     企業の製品情報を記憶させたカスタムGPTで、問い合わせ対応を自動化
  • キャリア相談GPT
     自分の職務経歴を読み込ませた上で、面接対策や転職相談に乗ってくれる
  • 家庭学習用GPT
     子ども向けの算数・英語の問題を自動生成&解説する教育用AI

活用の幅は無限大です。用途に応じたGPTを複数作成して切り替えて使うこともできます。


✅ 注意点と制限

便利なGPTsですが、いくつかの注意点もあります。

  1. ChatGPT Plus(GPT-4)が必須
     無料ユーザーはGPTsを作成・利用できません(月額20ドルが必要)
  2. 外部APIとの直接連携は不可
     現時点ではZapierなどを介した外部サービスとの連携はできません
  3. 知識の更新には手動対応が必要
     一度アップロードしたファイル内容は、リアルタイムで更新されません
  4. セキュリティ・公開範囲の設定に注意
     うっかり機密情報を含めて「公開」しないよう注意が必要です

「ブログ執筆を効率化するGPTs」を作ってみる

試しに以下のような役割をもったGPTを作ってみます:

  • キーワードを元に記事構成を提案
  • 見出し(h2/h3)や本文の下書きを生成
  • SEOキーワードやslug、タグの案を出す
  • ターゲットや読者層に合わせた口調にする

✅ 作り方の詳細:GPTs作成ウィザード(ChatGPTのUI)に沿った流れ

以下は「Create a GPT」を押してからの実際の作成手順+入力例です。


① GPT名と紹介文を設定

例:

  • 名前:ブログ執筆サポートGPT
  • 紹介文:SEOに強いブログ記事の構成、見出し、本文、キーワードを一緒に考えるサポートAIです。

この名前と紹介文は「GPTストア」で他人にも見える部分なので、目的を明確にしましょう。


② 指示(Instructions)を記入

ここが最重要ポイントです!
GPTに「どんな役割で、どう振る舞ってほしいか」を詳細に伝える場面です。

例(ブログサポート用の指示)👇

あなたは、SEOと読者ニーズに配慮したブログ記事作成をサポートするAIです。

ブログのジャンル:AI、テクノロジー、ChatGPT活用術

記事作成の際は、以下の点に注意して対応してください。

- 記事の目的(検索流入・CV・情報提供など)を確認する
- 指定されたキーワードに基づき、構成案(h2/h3)を提案する
- 本文は日本語で、論理的かつ読みやすく記述する
- ターゲット読者(初心者・中級者など)に合わせた口調にする
- SEOキーワード、slug、タグの提案も行う
- できるだけ「見出しごとに段落」をつけて書く
- 必要に応じてCanva用画像のアイデアも提示する

また、ユーザーが過去に書いた記事の構成を参考にすることもある。

③ 「Knowledge(知識)」としてファイルをアップロード(任意)

🔽 ここでアップできるものの例:

  • 自分の過去のブログ記事(.txtや.docx、PDF)
  • SEOテンプレート
  • 想定ターゲットペルソナの詳細資料

目的:
→ GPTがあなたの執筆スタイル、過去の構成、語調を「学習」できます。
(ただしリアルタイムで更新されるわけではないので、あくまで「初期知識」用)


④ 機能・ツールのON/OFF設定

以下のツールを使うか選びます:

ツール機能使うべき?理由
Code interpreter✅ ONMarkdownや文字数カウント、構成の整形が可能
Browser✅ ON最新情報を参照できる
DALL·E✅ ONCanva風アイキャッチの提案をさせたい場合
ファイル読み込み✅ ON自分の資料(PDFなど)から学習させるなら便利

⑤ 完了 → テスト実行!

作成が完了すると、すぐに自分で試せます。

テストプロンプト例:

以下のキーワードでSEOに強いブログ記事構成(見出し、slug、SEOキーワード、導入文)を提案してください。
キーワード:「GPTs 作り方 初心者向け」


✅ 実運用時の使い方イメージ

  1. 記事キーワードを渡す
  2. GPTが構成(h2/h3)とslug、SEOポイントを返してくる
  3. 本文のたたき台を出力してくれる
  4. アイキャッチ画像のアイデアもくれる

✅ まとめ:ブログ執筆GPTの成功ポイント

ポイント内容
明確な「役割」指示どんな記事をどう支援するか具体的に
学習用ファイルアップロード過去記事やペルソナ資料を使って精度向上
段階的なプロンプト設計キーワード→構成→本文→アイキャッチの順が効果的
GPTを「チームメンバー」として扱う一緒に記事を作る感覚で使うのがコツ

コメント

タイトルとURLをコピーしました